2013年01月08日

お豆って栄養面からみても、女性の見方といえる食材ですよね。豆菓子は伝統的な日本のお菓子としても、老若男女問わず人気です。 2011年 7月、自由が丘にオープンした「Fève(フェーヴ)」は、知る人ぞ知…
2013年01月07日

ハーブのサラダをつくろうと思うと、小分けのハーブ類を沢山買わなければならず、いつの間にか量もお値段もびっくりする状態になっていることはありませんか?人数がいればともかく、バラエティに富んだそしてフレッ…
2013年01月06日

スーパーやグロサリーショップにゆけば、ひとつの食材の中に何種類もバリエーションがある……。同じ食材・食品でこんなに多くの選択肢がある国は、実は多くはありません。たくさんの美味しい物で溢れている国、日本…
2012年12月27日

ピザといえばキライない人は殆どいない万人受けする軽食の1つですよね。私も大好き。デリバリーしてもらえる手軽さも手伝って、家での集いには重宝するメニューではありますが、美味しいピザを食べるならPIZZE…
2012年12月26日

お正月を超えて少しすると、日本では七草粥を頂いて胃腸を休める文化がありますが、仏ではエピファニー(公現節1月6日)を迎え、頂くお菓子があります。 ガレット・デ・ロワがそのお菓子なのですが、最近日本のパ…
2012年12月13日

クレーム・アンジュ(クレーム・ダンジュ)の名前の由来は、Angel(天使)に掛けているのかな?と思われている方も多いと思いますが、実は仏のロワール川中流にあるアンジュ地方の郷土菓子にインスピレーション…
2012年12月07日

おせんべいやおかきといえば、まず茶色い焼き色の見た目を想像しますよね。青山の「十火JUKKA」さんで出会った、こちらのお品はまず、目に飛び込んでくる鮮やかな色で、「え、これ、おせんべいなの?」と不思議…
2012年12月06日

冬のパーティーシーズンには、ご自宅に友人を招いてゆったりとお食事会などの機会も多いのではないかと思います。お呼ばれの席でも、自宅にお招きする場合にも、場を華やかにする飲み物の存在は必要不可欠。ですので…