
お酒の由来は古く、有史以前より作られ消費されていたようです。宗教的背景や文化的背景によってその扱いは様々ですが、時に神聖なものの象徴として、時に悪徳として遠ざけられる存在であるのは、お酒が与える影響……それは享楽であり、影響の大きさからにほかなりません。現代に生きる私達にとって、お酒は日々を楽しく豊かにしてくれるものとして欠くことの出来ない存在。 だからこそ、単純に美味しく楽しみたい!時にトリビア的に「ほぉ!」と膝打つ小ネタや、時にお酒周辺ペダンチックに楽しめるお話を、赤坂のオーセンティック・バー「Bar Moonshiner」のマスター・バーテンダーである関根真樹氏を始め、お酒のプロフェッショナルたちにお話を伺いながらに連載してゆきます。
“美禄”とは:中国「漢書」の経済にまつわる記載項目『食貨志』の中で、“酒は天の美禄”との記載があったことから、お酒の美称として定着したことに由来します。

マスター・バーテンダー
関根真樹氏

実はテキーラは、この竜舌蘭と呼ばれるサボテンの一種を用いて作られたお酒なんですよ。テキーラの発祥はメキシコ。紀元前2万年の昔から人が文明を築き、アステカ文明が勃興した土地としても知られています。人のあるところに歴史あり、歴史あるところに快楽あり。つまりお酒もあるわけです!
さぁ、メキシコで生まれたお酒の話を紐解いてみましょう。

本来は「メスカル」という名の酒でしたが、アメリカ人が初めて飲んだ時にそのお酒の名前がわからず、樽のラベルで見つけた産地名「テキーラ」をこのお酒の名前と勘違いし、それが流通するようになったとか。
間違いから始まった呼び名かもしれませんが、メスカルよりも、テキーラのほうが呼びやすくていいような気がしませんか?

山火事跡で、あたり一面に芳香が漂っていることを不思議に思った村人がその黒焦げになって転がっていた竜舌蘭を1つを押しつぶしてみると、チョコレート色の汁が滲み出してきた。それをそっと舐めてみたところ、とても上品な甘さが!なんと竜舌蘭(アガヴェ)の株が山火事の熱で砂糖に変わったのです。
スペイン人はこの汁を絞って発酵させ、蒸溜し、無色のスピリッツをつくりました。その後、蒸溜工場は良質のアガヴェを求めてテキーラ村に至ったという経緯があるそうです。

竜舌蘭にもいくつか種類があり、代表的なものとして<アガヴェ・アスール・テキラーナ>、<アガヴェ・アメリカーナ>、<アガヴェ・アトロビレンス>があります。 『テキーラ』と命名されるお酒は<アガヴェ・アスール・テキラーナ>が原料。それ以外のアガヴェで作られた蒸留酒は『Mezcal(メスカル)』と呼ばれます。テキーラもAOC(原産地呼称統制)みたいに、メキシコの工業規格NOMの規制で原料と製法、原産地が決められているんですよ、と関根氏。へぇ~、なんかゆるい国だと思っていたけどそうでもないんだね、メキシコさん!(笑) ちなみにこの竜舌蘭は開花するのに長い年月がかかるそうで(実際に数十年かかるそうです)、センチュリープラントと英名が付けられていることからもそれが分かりますね。テキーラもメスカルも、原材料となるのは竜舌蘭(アガヴェ)の葉を落とした茎の部分。ロゼッタ葉を形成する竜舌蘭(アガヴェ)の葉の部分を切り落とすと、その茎は丸い形状をなしています。その形状がパイナップルに似ていることからPina(ピニャ。ピニャコラーダのピニャと同じ意味)と呼ばれ、50kgを超える物もあるとか。芳醇な糖液を湛えているからなのでしょうが、その大きさが女性一人分ほどもあるとは驚きです。 このピニャを蒸し焼きにして糖化を引き出してから、石臼で挽いて出た絞り汁を発酵させます。発酵した原液は3~5%のアルコールを含むドブロク(これをプルケといい、現地の方はこれに着色して飲んだりするらしいです。日本には輸入できないので現地にいかないとお目にかかれません。)が出来上がります。そしてその原液を蒸留してアルコール分を更に精製してゆくのです。 なおテキーラにもウイスキーなどのように、熟成年数によってクラス分けがあります。青々しいフレッシュなテキーラもまたメキシコらしさを感じますが、熟成された物にはまろやかな味わいがあります。是非呑み比べてみてください。
|
テキーラのランク | 定義 |
ブランコ (Blanco/Silver) |
製造されすぐに瓶詰めされたもので、テキーラの風味・特徴がはっきり現れる。 |
ゴールド (Gold) |
ブランコと熟成されたもの(レポサドもしくはアニェホ以降)をミックスさせたもの。(商標にあるゴールドとは異なる) |
レポサド (Reposado/Aged) |
2ヶ月~1年未満樽で寝かせたもの。 |
アニェホ (Añejo/Extra Aged) |
2ヶ月~1年未満樽で寝かせたもの。 |
エクストラ・アニェホ (Extra Añejo/Ultra Aged) |
3年ほど寝かせたもの。価格も最も高く、生産しているハリスコ州では数十万円のものも見ることができる。 |

口に入れる順番に決まりはありませんが、まずはライムをかじり、テキーラをグイっと、そして塩。と日本テキーラ協会では提唱しているそう。(日本テキーラ協会!初めて知りましたが、そのような協会があるんですね。)
お酒を頂く際にチェイサーはつきものですが、テキーラのに添えられるチェイサーがこれまた独特。
サングリータ・チェイサー(血のチェイサー)と言って、トマトジュースにオレンジ、レモン、タバスコ等を入れたもの。普通はお酒の味を愉しむためにリセットするためのニュートラルな味のものですが、テキーラ自体を引き立てる味が付いたものがチェイサーになっているのは面白いですよね。もう一方ではショットガン・スタイルで飲むのもポピュラーだそうですが、パブや居酒屋ならではのスタイル。
オーセンティックバーでは雰囲気やグラスの破損などの面で断られると思いますのでご注意を。

そんな師走ですが、赤坂Bar Moonshinerは10周年を迎えるそうです。おめでとうございます。
移り変わりの早い赤坂で10年続けるのは大変なこと。ご苦労もあったことかと思いますが、これからもビジネスマンたちの安らぎの場として愛理続けてください!
Moonshinerでは10周年記念イヴェントとして、19日~20日にはご来店の方にウェルカムドリンクをプレゼントしておられるそうです。
是非伺ってみてくださいね!
- Bar Moonshiner (バー・ムーンシャイナー)
- 〒107-0052 東京都港区赤坂2-13-4 第15大協ビルB1F
- 03-3505-5730
- 月曜日~金曜日18:00~26:00 土曜日18:00~24:00
- http://barmoonshiner.com/
