
お酒の由来は古く、有史以前より作られ消費されていたようです。宗教的背景や文化的背景によってその扱いは様々ですが、時に神聖なものの象徴として、時に悪徳として遠ざけられる存在であるのは、お酒が与える影響……それは享楽であり、影響の大きさからにほかなりません。現代に生きる私達にとって、お酒は日々を楽しく豊かにしてくれるものとして欠くことの出来ない存在。 だからこそ、単純に美味しく楽しみたい!時にトリビア的に「ほぉ!」と膝打つ小ネタや、時にお酒周辺ペダンチックに楽しめるお話を、赤坂のオーセンティック・バー「Bar Moonshiner」のマスター・バーテンダーである関根真樹氏を始め、お酒のプロフェッショナルたちにお話を伺いながらに連載してゆきます。
“美禄”とは:中国「漢書」の経済にまつわる記載項目『食貨志』の中で、“酒は天の美禄”との記載があったことから、お酒の美称として定着したことに由来します。

マスター・バーテンダー
関根真樹氏
2012年03月15日

リキュールって沢山の種類がありますよね。 果実を漬け込んだものや、ハーブを漬け込んだもの。またそれらを漬け込むために使うスピリッツ(蒸溜酒)の種類や漬け込みの方法よっても、風味に変化が生まれる不思議なお酒です。今回はその…
2011年12月15日

竜舌蘭(リュウゼツラン)というと耳慣れない名前だな……と思う方もいらっしゃるかもしれません。 実はテキーラは、この竜舌蘭と呼ばれるサボテンの一種を用いて作られたお酒なんですよ。テキーラの発祥はメキシコ。紀元前2万年の昔か…
Page 1 of 11